ガラス 切子 丸菱に星 | Kiriko with Marubishi pattern
PRODUCTS DETAIL
- 名 称
- GL-07 切子 丸菱に星 KIRIKO Marubishi
- サイズ
- φ150 H125 E17
- 素 材
- ガラス glass
- 価 格
- ¥41,000
ガラス 切子 丸菱に星
「切子」はカットグラスを意味する和名です。
ガラスの表面に金属や石でできた回転砥石を研磨剤とともに押しつけ、削ったり溝を切る技法で、装飾として用いられます。日本で切子というと「江戸切子」「薩摩切子」の2つが有名ですが、その違いは用途目的の違いがあり、見た目にもあらわれています。
江戸切子:
透明なガラスへの加工が多く、色被せガラスであっても色の層が薄い物を使用し、シャープですっきりとした印象です。日用品をより美しくという職人の粋と技が込められた実用品としてつくられています。
薩摩切子:
色被せガラスの層が厚く、「ぼかし」というグラデーションが特徴で、献上品や贈答品、交易品として使われ、実用品というよりも美術品、インテリアの一部としてつくられています。
Pendant Light, Edo Kiriko with Marubishi pattern
“Kiriko” means “cut glass” in Japanese. It is a technique to apply a decorative cut pattern to an overlay glass using abrasive compound and a rotating grindstone tool made of metal or stone. There are two famous “Kiriko” crafts in Japan; “Edo Kiriko” from Tokyo and “Satsuma Kiriko” from Kagoshima. Let’s compare their uses and details.
Edo Kiriko has been developed as everyday glass tableware, starting with artisans’ idea to make a life more beautiful. The top layer of the glass is clear or thin color glass, so the cut patterns have very sharp lines.
Satsuma Kiriko was a tribute or luxurious products for export in the history. It has thicker and heavier color glass, which brings a gradient effect to the cut pattern. Nowadays, the main use of Satsuma Kiriko is an art or interior decoration more than for a practical purpose.
ADD TO CART